石上神宮「鎮魂祭(ちんこんさい)」

シェア

シェアする

上街道クリーン作戦

上街道クリーン作戦

上街道クリーン作戦

往古は『延喜式』に記載通り、毎年仲冬11月の中の寅(とら)日、即ち新嘗祭の前日に行われていましたが、明治初年以降現行の11月22日に行われます。

この祭りは、饒速日命(にぎはやひのみこと)の子である宇摩志麻治命(うましまじのみこと)が、天璽瑞宝十種(あまつしるしのみづのたからとくさ・10種の神宝)と鎮魂(たまふり)の神業とをもって、神武天皇と皇后の長久長寿を祈ったことに始まると伝えられています。
・・・・・・・・
〔天璽瑞宝十種〕
瀛津(おきつ)鏡・邊津(へつ)鏡・八握(やつか)剣・生玉(いくたま)・足玉(たるたま)・死人玉(まかるがへしのたま)・道反玉(ちがへしのたま)・蛇比禮(へみのひれ)・蜂比禮(はちのひれ)・品物比禮(くさぐさのもののひれ)
・・・・・・・・
鎮魂の呪法には、猿女(さるめ)系・阿曇(あずみ)系・物部(もののべ)系などあり、石上神宮では『先代旧事本紀』に記された物部氏伝来の鎮魂呪法で、宮廷の鎮魂祭にも取り入れられています。

日常の生命力が衰微し枯渇する状態を克服するために、鎮魂(たまふり)がなされ、振り起された生命力に新たな力が宿ると考えた、古代人の霊魂観の側面をうかがうことができる神事です。

本来は真夜中の神事でしたが、現在は午後5時より執り行われています。
 午後5時、鎮魂にかかわりのある八神と大直日神(おおなびのかみ)を祀る天神社(てんじんじゃ)並びに七座社(ななざしゃ)の例祭が斎行されます。
宮司以下神職並びに参列者一同は、祓所にて修祓を受け、天神社・七座社へ進みます。あらかじめ両社の中間に祭壇が設けられ、両横に一対の雪洞(ぼんぼり)が置かれています。この祭壇に、唐櫃より神饌9台を取り出し、次々に供えられます。
次に、祝詞奏上・玉串拝礼・撤饌・閉扉を行い、午後5時30分過ぎ終了します。


「石上神宮」公式サイト http://www.isonokami.jp/ より抜粋



お問い合わせ先

TEL:0743-62-0900

石上神宮

シェアする

天理市を検索

日付で探す

ジャンル・フリーワードで探す