「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。
訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。
山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 2021年10月1日(金)~31日(日) 史実に現れる日本最古の道「山の辺の道」には、自然豊かな風景、古代から引き継がれてきた歴史、名所旧跡があります。それらを後世に引き継いでいくため、山の辺の道では「ゴミ持ち帰り運動」に取り組んでいます。 爽やかな秋の風を感じ、日本最古の道「山の辺の道」の美化促進&デジタルスタンプラリーに出掛けよう! 道中ゴミが落ちていれば拾って、山の辺の道の美しい景色をみんなで守っていきましょう。 期間中スタンプラリーをしながら歩き、抽選で景品をゲットしよう! 綺麗な場所を見つけたら、「#きれい山の辺の道」をつけて、『Instagram』または『Twitter』で投稿!世界の人々に美しき「山の辺の道」を紹介しよう! ※スタンプラリーに参加するには、地図アプリ「ambula map(アンブラマップ)」(無料)をダウンロードする必要があります。 スタンプラリー計16ヵ所(天理市内8ヵ所、桜井市内8ヵ所)スタンプ10ヵ所ゲットして応募しよう。 ①参加者は、スタンプラリーマップをアプリで開き、山の辺の道のデジタルスタンプラリーポイントを自由に巡ります。 ②16ヵ所の内、10ヵ所以上のスタンプをゲットし、応募ボタンをタップすれば、その場で応募することができます。抽選でいずれかの景品が当たります! ③応募終了日:10月31日(日)、当選決定日:11月15日(月) 45名様に抽選でプレゼント! ①JR西日本賞 ②近畿日本鉄道賞 ③奈良交通賞 ④天理市賞 ⑤桜井市賞
申し込み方法
定員
参加費
開館91周年記念展として「書物の歴史―和漢書の〝かたち〟を視る―」を開催いたします。今回はタイトルを「書物の歴史」としましたが、地域は東アジア、主に日本に限定し、形態・種類・大きさの視点から概観します。形態では「巻く」本から「綴じる」本へ、「のり付け」本から「糸綴じ」本へと至る変遷をたどります。また、さまざまな種類の大きさや装訂に仕立てられた本もご覧いただきます。他にも、紙以外の素材として、パピルスやパーチメント(羊皮紙)なども展示します。 2021年10月20日(水)~11月15日(月) ※11月2日(火)、9日(火)は休み
申し込み方法
天理大学附属天理図書館 0743-63-9200
定員
参加費
大人 500円 団体(20名以上) 400円
小・中・高生 300円 (天理参考館入館料)