「社寺の伝統行事」から「街おこしイベント」まで。天理市で行われている観光できる催しを紹介します。
訪れるエリアから、旅行の日付から、興味のジャンルから。スタイルにあわせて検索してね。
山の辺の道クリーンキャンペーン デジタルスタンプラリー 2023年10月1日(日)~11月30日(木) 史実に現れる日本最古の道「山の辺の道」には、自然豊かな風景、古代から引き継がれてきた歴史、名所旧跡があります。それらを後世に引き継いでいくため、山の辺の道では「ゴミ持ち帰り運動」に取り組んでいます。 爽やかな秋の風を感じ、日本最古の道「山の辺の道」の美化促進&デジタルスタンプラリーに出掛けよう! 道中ゴミが落ちていれば拾って、山の辺の道の美しい景色をみんなで守っていきましょう。 期間中スタンプラリーをしながら歩き、抽選で景品をゲットしよう! ※スタンプラリーに参加するには、地図アプリ「ambula map(アンブラマップ)」(無料)をダウンロードする必要があります。 スタンプラリー計16ヵ所(天理市内8ヵ所、桜井市内8ヵ所)スタンプ10ヵ所ゲットして応募しよう。 ①参加者は、スタンプラリーマップをアプリで開き、山の辺の道のデジタルスタンプラリーポイントを自由に巡ります。 ②16ヵ所の内、10ヵ所以上のスタンプをゲットし、アンケートに答えて、応募ボタンをタップすれば、その場で応募することができます。応募された方の中から後日、抽選でいずれかの景品が当たります! ③応募終了日:11月30日(木)、当選決定日:12月15日(金) 45名様に抽選でプレゼント! ①JR西日本賞 ②近畿日本鉄道賞 ③奈良交通賞 ④天理市賞 ⑤桜井市賞
申し込み方法
天理市産業振興館 0743-63-1242 (平日 8:30~17:00)
定員
参加費
音楽と食を楽しめるCoFuFun FES. 2023 CoFuFun FES. 2023は10月14日(土)と15日(日)に天理駅前広場コフフンで開催されます!素晴らしい音楽だけではなく、美味しいものもたくさんある野外フェスです。とても賑やかな一日になりますので、ぜひ、遊びに来てください。 開催日:2023年10月14日(土)、15日(日) 11:15開場、12:00スタート 会場:天理駅前広場コフフン(奈良県天理市) 10月14日(土)Day 1: 大西ユカリ、Black Bottom Brass Band、NakamuraEmi、花*花、辻本美博with○○ 10月15日(日) Day 2: ADAM at、きいやま商店、THEイナズマ戦隊、BimBomBam楽団 feat. 元晴、POLYPLUS 【2 Days 通し券】一般 \10,000 【前売券】一般 \5,500 / 中高生 \2,200 【当日券】一般 \6,000 / 中高生 \2,700 オールスタンディング(各種 \500分の飲食チケット付 ※通し券は \1,000分) チケットを下記のリンクで購入できます: https://eplus.jp/sf/detail/3188800001-P0030002?P6=001&P1=0402&P59=1 主催:辻本美博 (POLYPLUS / 天理市PR大使)、奈良県天理市、CoFuFun FES. 実行委員会 TEL: 06-6214-7255 (平日 13:00~17:00)
申し込み方法
天理駅前広場コフフン
定員
参加費
【2 Days 通し券】一般 \10,000
【前売券】一般 \5,500 / 中高生 \2,200
【当日券】一般 \6,000 / 中高生 \2,700
オールスタンディング(各種 \500分の飲食チケット付 ※通し券は \1,000分)
天理図書館が所蔵する源氏物語資料群から主要な物語写本・絵画資料・自筆注釈書等を展示します。2023年6月に新しく重要文化財に指定された「源氏物語国冬本」を始めとする稀少な写本や鎌倉時代末期に描かれた「源氏物語絵巻」、鎌倉時代初期の藤原定家から江戸時代の賀茂真淵や本居宣長といった著名人の自筆注釈書などを見て、『源氏物語』の世界をお楽しみください。 令和5(2023)年10月18日(水)~11月27日(月) ※毎週火曜日は休館 9時30分~16時30分(入館は16時まで) 【記念講演】 岡嶌偉久子(天理図書館稀書目録室長) 「源氏物語―その写本の魅力―」 ■2023年11月3日(金・祝) 13:00開場 13:30開演(11:00より整理券配布)■会場:天理参考館研修室 定員100名 要入館券
申し込み方法
天理大学附属天理図書館 0743-63-9200
定員
参加費
大人 500円 団体(20名以上) 400円 小・中・高生 300円 (天理参考館入館料)