お知らせ

シェア

シェアする

  • 2019-11-22

    事務局

    「いい夫婦の日」Anniversaryウォーク―今日の日を特別に―

    「いい夫婦の日」Anniversaryウォーク―今日の日を特別に―

    11月22日「いい夫婦」の日に、山の辺の道ボランティアガイドによる歌碑の説明を聞きながら、暮れゆく秋の山の辺を、ご夫婦でお楽しみください。日頃の感謝を手紙に託してみませんか。詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-10-27

    事務局

    第5回 櫟旅ウォーク&まこもフェスタ

    第5回 櫟旅ウォーク&まこもフェスタ

    古代豪族 和爾氏や万葉歌人 柿本人麻呂ゆかりの地を巡るウォーキングイベントです。 ボランティアガイドによる解説もあります。 詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-10-19

    事務局

    天理図書館開館89周年記念展 「奈良町-江戸時代の「観光都市」を巡る-」

    天理図書館開館89周年記念展 「奈良町-江戸時代の「観光都市」を巡る-」

    現存する最も古い奈良町の地図『大和国小五月郷指図』の断簡や、『南都名所之絵図』をはじめとした江戸時代の観光案内図、当時の奈良を訪れた著名人の記録として松尾芭蕉自筆『野ざらし紀行』などを展示いたします。詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-10-16

    事務局

    明治から令和まで 元号ゆかりの書物たち~『易経』から『万葉集』まで 10/16~10/28

    明治から令和まで 元号ゆかりの書物たち~『易経』から『万葉集』まで 10/16~10/28

    令和元年、天皇陛下の御即位を記念して、天理大学附属天理図書館が所蔵する貴重資料の中から、元号の典拠となった書物を天理大学附属天理参考館にて特別展示をいたします。 詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-10-09

    事務局

    天理参考館企画展「Osaka Metro開業1年 大阪市営交通114年の軌跡」10/9~12/2

    天理参考館企画展「Osaka Metro開業1年 大阪市営交通114年の軌跡」10/9~12/2

    本展では、当館所蔵の乗車券や路線案内図、鉄道部品などからその114年の歩みをたどり、市民の足としてだけではなく、大阪の街を形づくったと言える市営交通が与えた影響と意義について紹介します。詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-10-01

    事務局

    てんり&山の辺の道 フォトコンテスト 〔締切:2/28〕

    てんり&山の辺の道 フォトコンテスト 〔締切:2/28〕

    「天理・山の辺の道の魅力を再発見!」あなただけの天理と山の辺の道(天理~桜井)お薦めスポットをご紹介ください。〈観光宣伝用〉詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-09-21

    事務局

    和爾氏ゆかりの地をめぐる

    和爾氏ゆかりの地をめぐる

    ガイドとめぐる・てんりウォークの第2回は、謎の豪族「和爾氏」ゆかりの地、和爾下神社古墳の上に立つ「和爾下神社」や当時のはにわなどが復元されている「史跡:赤土山古墳」、国宝に指定されている24文字を金象嵌で表した「中平」の紀年銘をもつ鉄刀が出土した「東大寺山古墳」など、山の辺の道ボランティアガイドの会の説明を聞きながら、和爾地域を巡ってみませんか。詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-09-14

    事務局

    ワニ氏と葛城氏の本拠地

    ワニ氏と葛城氏の本拠地

    『歴史ウォーク~バスで訪ねる文化遺産~「大和の中のヤマト」』第1回は、古代豪族ワニ氏と葛城氏の「ふるさと」を専門家とともに巡ります。〈申込必要〉 詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-09-14

    事務局

    山の辺のあかり「第16回 柳灯会」 9/14・15

    山の辺のあかり「第16回 柳灯会」 9/14・15

    やさしいろうそくの灯りにともされた「黒塚古墳」周辺で、弦楽器などの演奏が披露されます。時間とともに移り変わる光のファンタジーをお楽しみください。柳本もてなしの会をはじめ、地元の方が、毎年、準備され、訪れた方々を古代ロマンの世界へ誘います。詳しくは、
    詳しく見る

  • 2019-09-01

    事務局

    氷室のふるさと体感ツアー

    氷室のふるさと体感ツアー

    大和高原の澄んだ空気や豊かな自然の中、日本書紀ゆかりの氷の貯蔵庫「氷室」の始まりの地を、地元の郷土史家とともに巡り、『古代氷室の世界』を体感してみませんか。 詳しくは、
    詳しく見る

シェアする

天理市を検索

カテゴリー

エリア

キーワード